Collection 収蔵品検索
小笠原簡斎宛書簡 おがさわらかんさいあてしょかん
野呂介石
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 野呂介石(1747~1824)から小笠原簡斎(1781~1838)へ宛てた書簡を主とした書簡集。巻子3巻に計47通の書簡が収録され、うち37通が簡斎宛のものであることが明記されている。介石の書簡は、当館および和歌山市立博物館などにいくつか所蔵されているが、本資料に含まれる書簡の数は突出している。第1巻巻頭の題字と第3巻巻末の奥書は、それぞれ倉田績(1827~1919)によるものである。 小笠原簡斎はいわゆる駿河越えの家臣であった小笠原家の9代目で、書画骨董を愛する人物で介石の弟子の一人であったが、現段階では簡斎筆の絵画や漢詩は見つかっていない。 奥書から、簡斎の曾孫の婿養子にあたる実業家の小笠原誉至夫(1868~1945)が書簡をまとめて巻子装としたものを、倉田績が明治37年(1904)に上下2巻に分け、3巻目を補ったことがわかる。 |