Collection 収蔵品検索
遺告二十五箇条 ゆいこくにじゅうごかじょう
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 「遺告二十五箇条」は、一般に「御遺告」と呼ばれる4種の資料の一つで(ほかに、「遺告諸弟子等」・「太政官符案幷遺告」・「遺告真然大徳等」)、巻末に承和2年(835)3月15日の日付けと弘法大師空海(774~835)の署名があり、空海が諸弟子らに残した遺言という体裁で記されるが、後世空海に仮託されて成立したもの。この写本の奥書によれば、元禄3年(1690)に了寂が高野山小田原谷の勢歓院本をもとに書写し、宝寿院の空存房智元が拝受したものであることがわかる。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。
-
画像ダウンロード
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 17枚目 Public Domain Mark
- 18枚目 Public Domain Mark
- 19枚目 Public Domain Mark
- 20枚目 Public Domain Mark
- 画像利用について