Collection 収蔵品検索
高野山御手印縁起 こうやさんごしゅいんえんぎ
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 高野山御手印縁起は、空海が丹生明神より領地を得たことを示す諸縁起類の総称で、広義には「太政官符案并遺告」・「御手印縁起」・「遺告真然大徳等」からなる二帖一通を指し、狭義ではこのうち手印が捺された「御手印縁起」のことを指す。中世の高野山では、この縁起を根拠に寺領荘園を拡張して一円支配を実現させるなど、重要な役割を果たした。本品は、「御手印縁起」の江戸時代の写しで、さらに巻末に建武2年(1335)12月2日の文書の写しが附属するが、これは後醍醐天皇が原本を書写させ、それを正文として原本を門外不出とするように示したもので、重要文化財・金剛峯寺根本縁起(後醍醐天皇御手印並御跋)の写しであることが分かる。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。
-
画像ダウンロード
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 画像利用について