Collection 収蔵品検索
一行書「医惟在活物窮理」 いちぎょうしょ いはただかつぶつきゅうりにあり
華岡青洲
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 那賀郡西野山村(紀の川市)の医師で、和漢蘭折衷の医術の実践をめざした華岡青洲(1760~1835)が揮毫した書。青洲は、文化元年(1804)に通仙散という麻酔薬を用いて、世界で初めて乳癌の手術を行ったことで知られる。「医は惟だ活物窮理に在り」と書され、力強さを含ませながらも、早い筆さばきで一気に書き上げた作品である。医業の本質は、人の命を救い、真理を究めることにある、という意味である。家塾・春林軒を卒業する門弟などに、座右として贈られたものではないかと考えられる。 |