Collection 収蔵品検索
十輪寺牛玉宝印版木 じゅうりんじごおうほういんはんぎ
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 木製 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 牛玉宝印とは、寺社で配布されるお札の一種である。起請文の料紙として使われるほか、延命長寿・家内安全のお守りとして家に飾ったり、田んぼの水口にさして虫除けにしたりした。熊野三山の牛玉宝印は有名であるが、村々の寺社でも独自の牛玉宝印が刷られた。この版木の中央には「十輪寺」、左右に「牛玉」「宝印」と陽刻されており、十輪寺で刷られた牛玉宝印の版木であることがわかる。十輪寺は、紀美野町神野市場にかつて所在した寺院と思われ、同地の満福寺には、十輪寺に伝来した仏像や経典が残されている。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。