和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 本朝法華験記

Collection 収蔵品検索

本朝法華験記 ほんちょうほっけげんき

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本墨書
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  比叡山首楞厳院の僧鎮源が長久年間(1040~44)ごろに編纂した仏教説話集で、法華経の霊験譚や持教者の伝などを、菩薩・比丘・沙弥・比丘尼・優婆塞・優婆夷・異類に大別しつつ、上巻40話、中間40話、下巻49話の計全129話を収録する。本品は、享保2年(1717)、京都・六角通御幸町西江入町の書林茨城多左衛門の板行。紀伊国に関わる説話が8話みられ、とくに、法華経信仰の拠点としての熊野と、その道中各所の因縁譚・霊験譚が語られる。

一覧を見る