和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 南紀男山焼  偕楽園画製 色絵桜花図銘々皿(西本正治氏収集陶磁器類のうち)

Collection 収蔵品検索

南紀男山焼  偕楽園画製 色絵桜花図銘々皿(西本正治氏収集陶磁器類のうち) なんきおとこやまやき かいらくせんがせい いろえおうかずめいめいざら

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 南紀男山焼
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  見込みに色絵で桜花が描かれ、「偕楽園画製」の金彩銘が施された銘々皿。高台内に「南紀/男山」の染付銘があり、素地を男山陶器場で作り、上絵付を偕楽園で行ったものと考えられる。制作時期は、男山陶器場が開窯する文政10年(1827)以降、偕楽園に磁器を焼ける登窯が出来る天保2年(1831)以前か、偕楽園の登窯が操業を終えた後のいずれかに当たると想定される。男山と偕楽園併銘の作例は、わずかに作例が知られるのみである。不透明な上絵具をにじませるように重ねる絵付は、中国・清の粉彩を意識したものである。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。

一覧を見る