CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
収蔵品検索
紫陽花図
Collection
収蔵品検索
お気に入り登録
紫陽花図
あじさいず
松丘
収蔵品情報
年代
江戸
材質・技法
絹本著色
収蔵館
和歌山県立博物館
解説
和歌山城下の吹上寺11代住持で、詩書画をよくした僧・松丘(1765~1833)が描いた紫陽花の図。太湖石の向こうに三輪の紫陽花を配し、間から二本の枝を伸ばす。紫陽花の花弁は、楕円を連ねた一筆書きのような淡墨の描線で表し、縁に淡い青と紫を重ねて中心部は白く塗り残して、光りが当たったような表現とする。松丘は、こうした紫陽花を好んで描いたことから、紫陽花和尚と呼ばれた。南画家・渡瀬凌雲(1904~80)による箱書がある。
収蔵品詳細へ
一覧を見る
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー