和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 南紀男山焼 山水図掛花生

Collection 収蔵品検索

南紀男山焼 山水図掛花生 なんきおとこやまやき さんすいずかけはないけ

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 南紀男山焼
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  南紀男山焼の掛花生で、背を平らにして、その上方に矩形の釘穴を設けている。染付で水辺の景色を描き、近景には松や岩、楼閣、柳、四阿を配し、遠景には対岸の山々や、雲間から姿を現した旭日を表す。口縁下には雷文、裾には蓮弁文と圏線をめぐらせる。背面の釘穴の下には、君命を受けて開窯し、40年以上を経て名を遂げ功を成した記念に献上する旨の、南紀男山窯を経営した﨑山理兵衛(1797~1875)による慶応2年(1866)の染付銘(7行)が記されている。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る