和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 圓珠院旧蔵堂内荘厳具

Collection 収蔵品検索

圓珠院旧蔵堂内荘厳具 えんじゅいんきゅうぞうしつないしょうごんぐ

収蔵品情報

年代 戦国
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  愛宕権現社の別当寺院・園珠院(和歌山市)の内仏道場で用いられた荘厳具。左右の来迎柱に架ける法被と、来迎柱をつなぐ長押にかける水引で、(1)赤地葵唐草文様金襴の裂を主体とするものと、(2)赤地牡丹唐草文様錦の裂を主体とする2種類がある。収納する杉箱の箱書によると、(2)は紀伊徳川家10代藩主・治宝(1771~1852)の側室・おさえ(1781~1849)が弘化3年(1846)12月に奉納したものである。この杉箱に、荘厳具2組と華鬘2点、および明治41年(1908)に福蔵院(海南市)に奉納された打敷(大1・小2)と、榎本遊谷(1848~1923)が童子像を描いた幟旗2旒が収納されていた。

一覧を見る