和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 本居大平像

Collection 収蔵品検索

本居大平像 もとおりおおひらぞう

金原白玉斎

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 絹本著色
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  本居大平(1756~1833)は松阪に生まれ、13歳で本居宣長に入門し、44歳の時に、宣長の嫡子・春庭に代わり、宣長の養子となって本居家を継いだ。享和2 (1802)年に家督を相続して和歌山藩に出仕し、文化6(1809)年には和歌山に移住した。藩主の信任は厚く、古典を進講したほか、「紀伊続風土記」の編纂にもあたった。本居大平の画像は、本居宣長記念館本ほか数種知られている。本図は、和歌山出身の画人と思われる金原白玉斎(1784~1826)が描いた大平の肖像画で、本図を含めいずれも自筆の賛を記すが、その和歌はわずかずつ異なる。本図では裃姿に脇差を腰に差した肖像の上に、「真直なるやまとごころにまなばずば、神のまことの道をうけえじ」という自賛が記されている。

一覧を見る