和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 熊野本宮社頭図

Collection 収蔵品検索

熊野本宮社頭図 くまのほんぐうしゃとうず

岩瀬広隆(原画)・鈴木雲溪(着彩)

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 版本著彩
収蔵館 和歌山県立博物館
解説 本図は、『紀伊国名所図会』の挿絵を担当するために京都から招かれた大和絵師・岩瀬広隆(1808~77)原画の版本に、和歌山の日本画家・鈴木雲渓(1867〜1945)が彩色を加えたもの。枠外の付記によれば、昭和18年(1943)に着彩したということである。明治22年(1889)の大水害の被害を受け、熊野川右岸の現在地に移される以前、熊野川の中州に鎮座した熊野本宮大社およびその周辺の景観を、南から北に向かって鳥瞰し、克明に描写している。多くの参詣者の姿がみられるほか、熊野川の舟行や大斎原の水田の様子など、興味深い点が多い。上部の余白には、藤原定家(1162〜1241)の自撰歌集『拾遺愚草』に収録された和歌「ちはやふる 熊野のみやの 梛の葉を かはらぬ千代の ためしにそをる」が刷られている。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。

一覧を見る