Collection 収蔵品検索
一行書「振衣千仞岡」 いちぎょうしょころもをふるせんじんのおか
伊藤蘭嵎
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 伊藤蘭嵎(1694~1778)は、京都の高名な儒学者・伊藤仁斎の第5子で、享保16(1731)年紀州藩6代藩主・徳川宗直に召されて儒官となり、数多くの人材を育てた。祇園南海とも親しく、とりわけ野呂介石には学問の師として人間形成に強い影響を及ぼしている。本品は、中国晋代の文学者・左思の『詠史詩』中にある「振衣千仞岡、浴足萬里流」の前句を縦一行に書したもので、世塵を脱し志を高尚にするという文意は、蘭嵎のひととなりを彷彿とさせる。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。