和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 懐対州松浦霞沼叙(乙本)

Collection 収蔵品検索

懐対州松浦霞沼叙(乙本) たいしゅうまつうらかしょうをなつかしむのじょ

伝・祇園南海

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本墨書
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  祇園南海(1676~1751)は、紀州藩医の家に生まれ、江戸の木下順庵のもとで学問を修め、紀州藩の儒官となったが、日本文人画の開拓者としても知られている。この書は、同じく木下順庵門下で「木門の二妙」とたたえられ、またともに朝鮮通信使の応接にあたり功績のあった対馬藩の儒者・松浦霞沼を懐かしむ古詩を、10行に認めたもの。「叙懐一篇奉対州、松浦霞沼、南海祇園源瑜録于玉笛館中」の落款と、「紀府文学」・「源瑜」・「白玉氏」の印章がある。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る