Collection 収蔵品検索
短刀 銘「紀州住雲龍子正忠 安政六年八月日」 たんとうめいきしゅうじゅううんりゅうしまさただあんせいろくねんはちがつ
正忠
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 平造・庵棟の短刀で、刃文は粒のそろった互の目とし匂口深い、地鉄は板目肌で杢目が交じる。生ぶ茎(なかご)には、化粧鑢がほどこされ、茎尻は刃上がり栗尻である。表に「紀州住雲龍子正忠」裏に「安政六年八月日」の銘がある。正忠は、京石堂の祖・正俊の流れをくむ刀工か。 |
短刀 銘「紀州住雲龍子正忠 安政六年八月日」 たんとうめいきしゅうじゅううんりゅうしまさただあんせいろくねんはちがつ
正忠
年代 | 江戸 |
---|---|
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 平造・庵棟の短刀で、刃文は粒のそろった互の目とし匂口深い、地鉄は板目肌で杢目が交じる。生ぶ茎(なかご)には、化粧鑢がほどこされ、茎尻は刃上がり栗尻である。表に「紀州住雲龍子正忠」裏に「安政六年八月日」の銘がある。正忠は、京石堂の祖・正俊の流れをくむ刀工か。 |