和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 和歌浦図屏風

Collection 収蔵品検索

和歌浦図屏風 わかのうらずびょうぶ

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本著色
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  名所絵として観念的に描かれた屏風で、『万葉集』の有名な山部赤人の和歌に詠まれた鶴が、和歌浦のシンボルとして左方に描かれている。むしろ、様々な労働や遊興の風景を題材とした風俗画としての色彩が強く、金雲や建物描写の技法からみると、寛永期(1624~44)末に制作されたものと推定され、現在のところ最も古い和歌浦屏風の一つと考えられる。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る