和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 樽廻船航海路絵図

Collection 収蔵品検索

樽廻船航海路絵図 たるかいせんこうかいろえず

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本淡彩
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  享保15(1730)年、檜垣廻船の江戸十組問屋から酒問屋が独立したことにより、迅速な酒荷専用船、すなわち樽廻船の運航が始まった。紀州にも樽廻船を保有する浦があり、紀州廻船は明和~天明期(1764~88)に隆盛期を迎えた。本品は、その樽廻船の航路図で、兵庫・西宮から紀伊半島を経て江戸に至るまでの、海路沿岸の地形(山並・河口・島など)が描かれ、沿岸の地名や各岬間の距離・方角などが墨書される。多くの朱点が付けられている部分は、停泊可能な港湾を示したものか。また、狼煙台と思しき表現も見られ興味深い。当時は、陸地を見ながら航海するため、沿岸の地形・島などが特徴的に描かれており、廻船の航海に実用された可能性もある。

一覧を見る