Collection 収蔵品検索
夏景山水図 かけいさんすいず
野呂介石
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 絹本淡彩 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 人物画・花鳥画と並び、山水画は東洋画の3大部分である。それは、古人が悠久の自然を深くいつくしんできた心のあらわれでもある。介石の山水画は、文人画家特有の皴法(しゅんぽう)、米法を多用した、誇張をおさえた平明な表現に特色がある。「雨歇重林煙樹湿、風来晩窓涼幽人、倚遍欄干久始識、山中興味長虚閣、梅道人句第五隆」(賛)「第五隆印」(白文方印)、「介石居士」(白文方印)。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。