和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION

Collection 収蔵品検索

梅椿図 うめつばきず

徳川光貞

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本著色
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀伊徳川家第2代藩主・徳川光貞(1626~1705)は、文芸に対して関心が深く、自ら布袋・梅・馬などの簡素な水墨画を描いている。本品は、白梅に紅白の椿を描いた簡素な図様で、料紙を猪目形に切り抜き、台紙に貼り付け、金糸で葵紋を織り出した表具に表装している。落款等はなく、裏書によれば、剃髪後の光貞が、粉河・観音山などに鹿狩に出かけたところ、雨に遭って上丹生谷村(紀の川市)の山中勘右衛門宅に滞留し、その際に梅椿・牡丹・水仙の3枚の絵を描いて、それぞれ鈴木五郎四郎・山中勘右衛門・原庄左衛門に与えたという。

一覧を見る