和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 新著聞集

Collection 収蔵品検索

新著聞集 しんちょもんじゅう

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 版本
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀伊藩士・神谷養勇軒(1723~1802)の編にかかる18巻の説話集。寛延2年(1749)に、大坂・河内屋茂兵衛により刊行された。12冊本が一般的であるが、本品は同板で江戸・釜屋又兵衛により印行された8冊本である。貞門の俳諧師・椋梨一雪の著した写本『続著聞集』(宝永元年序)から377話を抄出したもので、近世前期の巷間に語られた怪異・奇話の数々を収録する。編者の神谷養勇軒は、本名を小池善右衛門といい、江戸赤坂の紀伊藩邸に生まれ、紀伊徳川家7代藩主宗将(1720~65)に召し出され、本書や藩主一族の日蓮宗信奉を禁じた『挫日蓮』1巻を著した人物である。

一覧を見る