CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
収蔵品検索
山水図
Collection
収蔵品検索
お気に入り登録
山水図
さんすいず
野呂介于
収蔵品情報
年代
江戸
材質・技法
紙本墨画
収蔵館
和歌山県立博物館
解説
野呂介于(1776~1855)は、野呂介石(1747~1828)の兄・隆基の子で、のちに介石の養子となり、その家を嗣いだ。画は介石に学び、山水を善くし、介石の域に迫ったといわれている。ただし、現存する作品はきわめて少ない。本品は、嘉永2年(1848)、介于73歳の時の小品で、樹木や岩などのおおらかで簡素な描線は、介石の作品に通じるものがうかがわれる。画面左上に、自作の賛文と落款を据える(款記「介于寫」、朱文小判形印「隆忠」)。
収蔵品詳細へ
一覧を見る
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー