CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
収蔵品検索
興教大師像
Collection
収蔵品検索
お気に入り登録
興教大師像
こうぎょうだいしぞう
収蔵品情報
年代
江戸
材質・技法
紙本著色
収蔵館
和歌山県立博物館
解説
高野山上の大伝法院で活動した後、下山して根来寺の開祖となった興教大師覚鑁(1095~1143)を描いたと伝えられる肖像で、牀座の上の畳に坐し、両手を袖の中に隠して印を結ぶ像容が特徴的である。ただし、長谷寺本・智積院本など、祖本に近い作例とは逆に右向きに座り、弘法大師像を意識したためか、牀座の側に木履や水瓶が加えて置かれている点は異例である。上部の枡形に草花図を表すのは、茨城・文殊院本に類例がみられる。
収蔵品詳細へ
一覧を見る
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー