和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 高野山記

Collection 収蔵品検索

高野山記 こうやさんき

収蔵品情報

年代 戦国
材質・技法 紙本墨書
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  高野山が真言宗の聖地であるだけでなく、阿弥陀浄土であると説く縁起書。中世に形成され流布した高野山の宗教的意義を要約する性格を持ち、中世後期に高野山を拠点とした念仏聖(高野聖)が依拠したものと考えることができよう。肉太の筆で記された巻子本で、天文6年(1537)の書写奥書を有するが、高野山の塔頭堂塔の所蔵をあらわす部分は抹消されている。類本は非常に少なく、高野山正智院本(室町時代前期)や名古屋・真福寺本(天正10年書写)などがある。

画像利用、ダウンロード
について

一覧を見る