Collection 収蔵品検索
祇園南海書巻 ぎおんなんかいしょかん
祇園南海
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 彩箋墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 紀州の三大文人画家の一人で紀伊藩儒の祇園南海(1676~1751)が、幕府の新井白石らとともに、正徳元年(1711)度の朝鮮通信使を接遇した際、三使のうち正使・副使に次ぐ序列第3位の、従事官・李邦彦(南岡)に唱和して贈った韻文を記したもの。表題には「承奉和従事南岡李公題大坂五十韻兼抒鄙懐」とあり、通信使が経由した大坂城を題材とし、また自らの善隣の思いを述べたものである。朱・緑・青・黄・白の5色の料紙を用い、やや堅い筆致の行書で整然と記している。『賓館縞紵集』巻上には、「和従事李南岡大坂城五十韻」という表題で、ほぼ同文が収録されている。 |