和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 夏山絳緑図

Collection 収蔵品検索

夏山絳緑図 かざんこうりょくず

野呂介石

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 絹本淡彩
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀州の三大文人画家の一人・野呂介石(1747~1828)による山水図で、文政6年(1823)4月、介石77歳の作と款記に記される。横長の画面中央になだらかな主山を配し、山のふもとには大きな水景を、水景の岸辺にはいくつかの家々を描く。画面中央にはやや大きな家屋や橋があり、近景には比較的大きな土坡や松が見える。墨線による輪郭線を全く用いず、山肌の皴や樹木の幹などの輪郭線は、全て代赭らしき赤茶色で描かれている。こうした表現を、款記では中国の王維(701~61)風の没骨法と表している。

一覧を見る