Collection 収蔵品検索
てにをは紐鏡 てにをはひもかがみ
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 版本 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 江戸時代後期の国学者・本居宣長(1730~1801)が、いわゆる「係り結びの法則」を1枚の図表にまとめて、明和8年(1771)に刊行したもの。43種の用言が、3つの助詞群(「は・も・徒(係助詞なし)」・「ぞ・の・や・何(疑問詞)」・「こそ」)によって語尾変化を起こす現象を示す。諸本には、明和8年版・享和2年版・文化13年版・天保15年版がある。この資料は文化13年版で、「皇都 五車楼蔵」「書林 華箋堂蔵」という刊記がみられる。折帖装が一般的であるが、自筆稿本(国立国会図書館)が掛軸装であるため、この資料のように掛軸装に仕立てられることもあったのであろう。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。