CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
高精細画像一覧
高精細画像
High Resolution
Image
高精細画像
和歌浦図屏風
わかのうらずびょうぶ
収蔵品情報
年代
江戸
材質・技法
紙本著色
収蔵館
和歌山県立博物館
備考
名所絵として観念的に描かれた屏風で、『万葉集』の有名な山部赤人の和歌に詠まれた鶴が、和歌浦のシンボルとして左方に描かれている。むしろ、様々な労働や遊興の風景を題材とした風俗画としての色彩が強く、金雲や建物描写の技法からみると、寛永期(1624~44)末に制作されたものと推定され、現在のところ最も古い和歌浦屏風の一つと考えられる。
収蔵品詳細へ
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー
収蔵品情報