CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
高精細画像一覧
高精細画像
High Resolution
Image
高精細画像
紀州和歌山大絵図
きしゅうわかやまおおえず
収蔵品情報
年代
江戸
材質・技法
紙本著色
収蔵館
和歌山県立博物館
備考
江戸時代後期の和歌山城下を描いた絵図。凡例によると、天保10年(1839)2月23日に亀井氏が所蔵していた原本の絵図を写したものとわかる。城内三の丸の紀伊藩家老屋敷の表記や湊御殿の存在から、景観年代は天保3年~6年と推定される。彩色は、赤色が御用屋敷、朱色が見附など、白色が武家屋敷、椛色が町方、薄紫色が社寺、緑青色が田畑・荒地、青色は河川、黄色が道となっている。なお、享和元年(1801)に開窯した瑞芝焼の「鈴丸陶器所」や、文政10年(1827)に開窯したとされる南紀高松焼の「高松陶器場」の記載がみられる。
収蔵品詳細へ
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー
収蔵品情報