和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 県内のミュージアム

Museums 県内のミュージアム

歴史

  • 和歌山県立博物館
    • 歴史

    和歌山県立博物館

    和歌山県の歴史に関わる文化財をコレクション

    〒640-8137
    和歌山市吹上1-4-14
    TEL.073-436-8670
    開館時間:9:30–17:00(入場は16:30まで)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29–1/3)、展示替え期間

  • 和歌山県立紀伊風土記の丘
    • 歴史
    • 野外

    和歌山県立紀伊風土記の丘

    国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全と公開を目的として1971(昭和46)年8月に開館した、考古資料・民俗資料を中心とした県立の博物館施設(登録博物館)

    〒640-8301
    和歌山市岩橋1411
    TEL.073-471-6123
    開館時間:9:00–16:30(資料館入館は16:00まで、移築民家は16:15まで)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29–1/3)、展示替え期間

  • 和歌山城天守閣
    • 歴史

    和歌山城天守閣

    紀州藩や家臣に関わる資料を中心に展示。天守閣の入館券でわかやま歴史館への入館が可能。

    〒640-8146
    和歌山市一番丁3
    TEL.073-422-8979(和歌山城天守閣)、073-435-1044(和歌山城整備企画課)
    開館時間:9:00-17:30(最終入場17:00)、夏季(7月21日~8月24日)のみ9:00-20:00(最終入場19:30)
    休館日:12月29日~31日

  • 和歌山市立博物館
    • 歴史

    和歌山市立博物館

    紀州徳川家に関する資料などから和歌山の歴史と文化を紹介。 特別展・企画展や講座なども実施。

    〒640-8222
    和歌山市湊本町3-2
    TEL.073-423-0003
    開館時間:9:00-17:00(入場は16:30まで)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月29日~1月3日

  • 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
    • 歴史

    和歌山大学紀州経済史文化史研究所

    紀州地域の歴史・文化・自然に関する研究、資料収集、成果の公表、展示を行う大学博物館

    〒640-8441
    和歌山市栄谷930
    TEL.073-457-7891
    開館時間:10:30-16:00(入室は15:30まで)
    休館日:土・日・祝および和歌山大学図書館閉館日

  • わかやま歴史館 歴史展示室
    • 歴史

    わかやま歴史館 歴史展示室

    江戸時代後期の和歌山城の姿を再現したVR映像と和歌山城に関わる歴史・文化の資料を展示

    〒640-8146
    和歌山市一番丁3
    TEL.073-435-1044(和歌山城整備企画課)
    開館時間:9:00-17:30(最終入場17:00)
    休館日:12月29日~31日

  • 海南市歴史民俗資料館
    • 歴史

    海南市歴史民俗資料館

    海南市に関わる民俗資料や歴史資料などを展示

    〒640-1174
    海南市木津233-23
    TEL.073-487-3808
    開館時間:9:00-17:00(入場は16:30)
    休館日:月曜日・火曜日、12/29-1/3

  • 有田市郷土資料館
    • 歴史

    有田市郷土資料館

    有田市に関連する常設展示、特別展、企画展のほか、様々なイベントを随時開催しています。

    〒649-0304
    有田市箕島27 文化福祉センター4階
    TEL.0737-82-3221(文化福祉センター)
    開館時間:9:30-17:00(最終入館16:30)
    休館日:毎週水曜日、年末年始、その他展示替え等に伴う臨時休館あり

  • 有田市みかん資料館
    • 歴史

    有田市みかん資料館

    有田市郷土資料館併設。有田みかんの歴史や使用されていた農具等を展示する資料館です。

    〒649-0304
    有田市箕島27 文化福祉センター4階
    TEL.0737-82-3221(文化福祉センター)
    開館時間:9:30-17:00(最終入館16:30)
    休館日:毎週水曜日、年末年始

  • くまの古道歴史民俗資料館
    • 歴史

    くまの古道歴史民俗資料館

    熊野古道沿いに立地する資料館。熊野古道関連資料の展示や休憩所としてご利用いただけます。

    〒649-0421
    有田市糸我町中番330-2
    TEL.0737-88-8528
    開館時間:9:30-17:00(最終入館16:30)
    休館日:毎週水・木曜日、年末年始

  • 御坊市歴史民俗資料館
    • 歴史

    御坊市歴史民俗資料館

    堅田遺跡や岩内1号墳の出土遺物、迦楼羅王尊像の遺物(カラス天狗のミイラ)、農業・商業・漁業の資料を展示

    〒644-0024
    御坊市塩屋町南塩屋1123 御坊総合運動公園内
    TEL.0738-23-2011
    開館時間:9:00-16:00
    休館日:毎週月曜日・水曜日・金曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月5日)

  • 田辺市立田辺歴史民俗資料館
    • 歴史

    田辺市立田辺歴史民俗資料館

    2005(平成17)年に合併した田辺市全体を対象に、その歴史と民俗について展示を行っています。

    〒646-0029
    田辺市東陽31-1
    TEL.0739-25-6644
    開館時間:9:30-17:00
    休館日:月曜日と毎月第4木曜日(これらが祝日の場合はその翌日)、それ以外の祝日の翌日及び年末年始

  • 南方熊楠顕彰館
    • 歴史

    南方熊楠顕彰館

    南方熊楠が遺した資料や邸宅を保存・公開し、熊楠に関する研究を推進、情報発信しています。

    〒646-0035
    田辺市中屋敷町36
    TEL.0739-26-9909
    開館時間:10:00-17:00(入館時間は16:30まで)
    休館日:月曜日、第2・4火曜日、祝祭日の翌日、12/28-1/4(令和5年度は第2・4火曜日は開館)

  • 熊野神宝館
    • 歴史

    熊野神宝館

    室町時代に足利義満公が奉納した調度品を中心に国宝神宝類312点を有し、その一部を展示しています。

    〒647-0081
    新宮市新宮1 熊野速玉大社境内
    TEL.0735-22-2533
    開館時間:9:00-16:00
    休館日:年中無休

  • 新宮市立佐藤春夫記念館【休館中】
    • 歴史

    新宮市立佐藤春夫記念館【休館中】

    詩人・作家として活躍した佐藤春夫の文学館

    〒647-0081
    新宮市新宮1
    TEL.0735-21-1755
    開館時間:9:00ー17:00
    休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)

  • 新宮市立歴史民俗資料館
    • 歴史

    新宮市立歴史民俗資料館

    重要文化財阿須賀神社境内(蓬莱山)出土品(御正体)等の資料を展示

    〒647-0022
    新宮市阿須賀1-2-28
    TEL.0735-21-5137
    開館時間:9:00-17:00
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日、年末年始

  • 貴志川生涯学習センター展示室
    • 歴史

    貴志川生涯学習センター展示室

    県指定史跡の丸山古墳などの貴志川地域の埋蔵文化財、市指定文化財の大飯盛物祭関係資料を展示

    〒640-0415
    紀の川市貴志川町長原447-1
    TEL.0736-64-2273
    開館時間:9:00-17:00 見学を希望する場合は、貴志川生涯学習センター事務室まで
    休館日:月曜日、年末年始(12/29-1/3)

  • 紀の川市歴史民俗資料館
    • 歴史

    紀の川市歴史民俗資料館

    国指定史跡紀伊国分寺跡歴史公園に隣接。紀伊国分寺の瓦など紀の川市内の歴史資料を展示。

    〒649-6428
    紀の川市東国分671
    TEL.0736-77-0090
    開館時間:9:00-16:00
    休館日:月・火及び国民の祝日の翌日、年末年始(12/29-1/3)

  • 華岡青洲資料展示室
    • 歴史

    華岡青洲資料展示室

    麻酔薬を創製し世界で初めて全身麻酔により乳がん摘出手術に成功した、華岡青洲に関する展示

    〒649-6604
    紀の川市西野山473 フラワーヒルミュージアム
    TEL.0736-75-6008
    開館時間:10:00-16:00
    休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28-1/2)

  • 岩出市民俗資料館
    • 歴史

    岩出市民俗資料館

    風土と暮らしの移り変わりをテーマとした地域の歴史を伝える資料を中心に展示

    〒649-6202
    岩出市根来2306-1
    TEL.0736-63-1499
    開館時間:9:00-17:00(入館は16:30まで)
    休館日:火曜日(祝日の場合は開館)

  • 角長醤油職人蔵
    • 歴史

    角長醤油職人蔵

    江戸時代からの醤油造りの道具類をご覧いただけます。建物は2022年12月12日に重要文化財に指定されています。

    〒643-0004
    有田郡湯浅町湯浅7
    TEL.0737-62-2035
    開館時間:9:00~16:30
    休館日:年中無休(臨時休館有)

  • 旧栖原家住宅(フジイチ)
    • 歴史

    旧栖原家住宅(フジイチ)

    湯浅の伝建地区の中にあり、明治時代から続いた醤油醸造家の建造物や民具を公開しています。

    〒643-0004
    有田郡湯浅町湯浅557
    TEL.0737-20-9012
    開館時間:9:30-16:30
    休館日:水曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

  • 稲むらの火の館
    • 歴史

    稲むらの火の館

    津波防災について学べる津波防災教育センターと濱口梧陵記念館からなる施設です。

    〒643-0071
    有田郡広川町広671
    TEL.0737-64-1760
    開館時間:10:00-17:00(入場は16:00まで)
    休館日:⽉曜⽇(祝⽇・振替休日の場合は翌平日)、年末年始(12/29〜1/4) ※11/5(世界津波の⽇)は開館

  • 南方熊楠記念館
    • 歴史

    南方熊楠記念館

    南方熊楠の業績を後世に伝えるため、その資料、標本、遺品等約800点を一般公開しています。

    〒649-2211
    西牟婁郡白浜町3601-1
    TEL.0739-42-2872
    開館時間:9:30-17:00(入場は16:30まで)
    休館日:木曜日、6月28日~30日、12月29日~1月1日(但し7月20日~8月31日は無休)

  • 熊野那智大社宝物殿
    • 歴史

    熊野那智大社宝物殿

    熊野那智大社に伝わる数々の宝物や祭具類などを所蔵し、展示しています。

    〒649-5301
    東牟婁郡那智勝浦町那智山1
    TEL.0735-55-0321
    開館時間:8:30-15:30
    休館日:毎週水曜日 その他やむを得ない場合臨時休館いたします

  • ゆらふるさと伝承館【予約制】
    • 歴史

    ゆらふるさと伝承館【予約制】

    由良町の歴史文化財資料館の展示を行っています。

    〒649-1122
    日高郡由良町神谷213
    TEL.0738-65-1800
    開館時間:10:00-16:00
    休館日:土曜日、日曜日、祝日

  • 中津郷土文化保存伝習館【予約制】
    • 歴史

    中津郷土文化保存伝習館【予約制】

    日高川町(主に旧中津村)の歴史や民俗に関わるものを展示

    〒644-1122
    日高郡日高川町高津尾179
    TEL.0738-24-9333
    開館時間:9:00-17:00
    休館日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始

  • 美山歴史民俗資料館【予約制】
    • 歴史

    美山歴史民俗資料館【予約制】

    日高川町(主に旧美山村)の歴史や民俗に関わるものを展示

    〒644-1231
    日高郡日高川町初湯川201-1
    TEL.0738-23-9510
    開館時間:9:00-17:00
    休館日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始

  • 有田川町地域交流センター(ALEC)
    • 歴史

    有田川町地域交流センター(ALEC)

    有田川町内の遺跡から発掘された出土品を中心に展示しています。

    〒643-0021
    有田郡有田川町下津野704
    TEL.0737-52-4730
    開館時間:10:00-19:00(火曜日から金曜日)、10:00-17:00(土・日曜日、祝日)
    休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

  • 有田川町鉄道交流館
    • 歴史

    有田川町鉄道交流館

    往年の鉄道車両に乗車体験できます。隣接する鉄道公園は芝生が広がり、家族連れなどに人気です。

    〒643-0801
    有田郡有田川町徳田124-1
    TEL.0737-52-8710
    開館時間:10:00-17:00
    休館日:水曜日・木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始

  • わかやまスポーツ伝承館
    • 歴史

    わかやまスポーツ伝承館

    和歌山県出身ゆかりのあるトップアスリートのメダル・ユニフォーム等の展示

    〒640-8033
    和歌山市本町2-1 フォルテワジマ3階
    TEL.073-423-2215
    開館時間:10:00-19:00(最終入館18:30)
    休館日:1月1日・2日・3日

  • 高野口パイル織物資料館
    • 歴史

    高野口パイル織物資料館

    高野口は日本で唯一のパイル織物・編物の産地です。展示を通して地場産業の歴史を知ることができます。

    〒649-7205
    橋本市高野口町名倉1072-2
    TEL.0736-42-3113
    開館時間:9:00-17:00
    休館日:土日祝日、お盆、年末年始

  • 耐久史学館
    • 歴史

    耐久史学館

    耐久史に関わる資料の収集・保管と、耐久教育の理念を普及・啓発することを目的としています。

    〒643-0004
    有田郡湯浅町湯浅1985
    TEL.0737-62-4148
    開館時間:9:00-16:00
    休館日:土日祝日、お盆、年末年始

  • 新宮市立図書館 中上健次コーナー
    • 歴史

    新宮市立図書館 中上健次コーナー

    新宮市出身の芥川賞作家・中上健次の業績を数々の作品と写真で紹介。中上の書斎も再現。

    〒647-0011
    新宮市下本町2-2-1 新宮市文化複合施設(丹鶴ホール)4階
    TEL.0735-22-2284
    開館時間:9:00-18:00(日曜・祝日は17:00まで)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌平日、年末年始、館内整理日(第1水曜日)、特別整理期間

  • 九度山・真田ミュージアム
    • 歴史

    九度山・真田ミュージアム

    真田昌幸・幸村・大助の真田三代の軌跡と九度山での生活をパネル展示とドラマ仕立ての映像により紹介

    〒648-0101
    伊都郡九度山町九度山1452-4
    TEL.0736-54-2727
    開館時間:9:00-17:00(最終入館16:30)
    休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)、年末年始(12月29日~1月3日)、臨時休館日(連休等で臨時営業した場合、臨時休館日あり)

  • 松山常次郎記念館
    • 歴史

    松山常次郎記念館

    郷土が生んだ政治家・松山常次郎氏に関する遺品や資料を展示

    〒648-0101
    伊都郡九度山町九度山1452
    TEL.0736-54-2414
    開館時間:10:00-16:30(最終入館16:00)
    休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月25日~1月10日)

  • 紀州髙野紙伝承体験資料館「紙遊苑」
    • 歴史

    紀州髙野紙伝承体験資料館「紙遊苑」

    弘法大師空海が伝えたとされる「髙野紙(古沢紙)」の伝統文化とその技術を伝える体験資料館です。

    〒648-0151
    伊都郡九度山町慈尊院749-6
    TEL.0736-54-3484
    開館時間:9:00-16:30
    休館日:毎週月曜日、火曜日(国民の休日の場合は開苑)、年末年始(12月28日~1月4日)

  • 旧萱野家(大石順教尼の記念館)
    • 歴史

    旧萱野家(大石順教尼の記念館)

    旧萱野家は江戸中期に高野山真蔵院の里坊(不動院)として建立され、明治時代まで続いた由緒ある建物です。

    〒648-0101
    伊都郡九度山町九度山1327
    TEL.0736-54-2411
    開館時間:10:00-16:30
    休館日:月・火(祝の場合は翌平日)、年末年始(12/25~1/10)

  • 甚風呂
    • 歴史

    甚風呂

    湯浅伝建地区内で親しまれた銭湯の建物を利用した歴史民俗資料館

    〒643-0004
    有田郡湯浅町湯浅428
    TEL.0737-20-2033
    開館時間:9:30-16:30
    休館日:水曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

  • 真田宝物資料館
    • 歴史

    真田宝物資料館

    善名称院(真田庵)境内にあり、真田家に由来する宝物を展示しています。

    〒648-0101
    伊都郡九度山町九度山1413
    TEL.0736-54-2218
    開館時間:7:00-16:00
    休館日:年中無休

  • 世界遺産熊野本宮館
    • 歴史

    世界遺産熊野本宮館

    本宮と熊野信仰、熊野参詣に関する写真や図表の展示のほか、熊野・本宮周辺の観光案内を行っています。

    〒647-1731
    田辺市本宮町本宮100-1
    TEL.0735-42-0751
    開館時間:9:00-17:00
    休館日:年中無休(臨時休館あり)

  • 南海思い出ミュージアム
    • 歴史

    南海思い出ミュージアム

    南海電鉄高野線「高野下駅」のホームに、実際に車両に取り付けていた社章マーク等の秘蔵品を展示。駅構内にあるため、入場券が必要です。

    〒648-0141
    伊都郡九度山町椎出8-1
    TEL.06-6644-7146(南海電気鉄道株式会社)
    開館時間:始発から終電まで
    休館日:年中無休

  • 植芝盛平記念館
    • 歴史

    植芝盛平記念館

    和歌山県田辺市で生まれた合気道開祖植芝盛平の偉大な足跡と功績を讃え永く後世に伝承するための施設です。

    〒646-0034
    田辺市扇ヶ浜2-10
    TEL.0739-33-7365
    開館時間:10:00-17:00(最終入館16:30)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月4日

  • 田辺市立大塔歴史民俗資料館【予約制】
    • 歴史

    田辺市立大塔歴史民俗資料館【予約制】

    衣食住および生活用品、農林業の用具類、ニホンオオカミの牙等を展示

    〒646-1214
    田辺市平瀬457-4
    TEL.0739-48-0212
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:12月28日から翌年の1月4日まで

  • 橋本市岡潔数学体験館
    • 歴史
    • 科学

    橋本市岡潔数学体験館

    世界的数学者である岡潔博士の業績を広く伝えるとともに、算数・数学の楽しさを体験できる施設です。開館日は公式サイトでご確認ください。

    〒648-0092
    橋本市紀見ヶ丘2-20-1
    TEL.0736-25-5050(開館日限定)、0736-33-3704(橋本市生涯学習課)
    開館時間:9:00-17:00
    休館日:平日、12/29~1/3

  • 新宮市文化複合施設(丹鶴ホール) 熊野エリア
    • 歴史

    新宮市文化複合施設(丹鶴ホール) 熊野エリア

    熊野の自然や熊野信仰等の歴史・文化についてパネルや映像等で情報発信

    〒647-0011
    新宮市下本町2-2-1
    TEL.0735-23-3368
    開館時間:9:00~17:15
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

  • 紀州備長炭振興館
    • 歴史

    紀州備長炭振興館

    炭に関する資料・資材・文献図書等の展示

    〒645-0201
    日高郡みなべ町清川1267
    TEL.0739-76-2258
    開館時間:8:30〜17:00
    休館日:土曜日、お盆期間、年末年始

  • みなべ町うめ振興館
    • 歴史

    みなべ町うめ振興館

    梅の歴史や特徴を学べるだけでなく、町の歴史や文化財も知ることができます。

    〒645-0026
    日高郡みなべ町谷口538-1
    TEL.0739-74-3444
    開館時間:9:00-17:00
    休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末 ※2月は無休

  • 道の駅「柿の郷くどやま」高野地域世界遺産情報センター
    • 歴史

    道の駅「柿の郷くどやま」高野地域世界遺産情報センター

    パネル展示等を行っており、九度山の歴史や高野山について学ぶことができます。

    〒648-0161
    伊都郡九度山町入郷5-5
    TEL.0736-54-9966
    開館時間:9:00~17:30
    休館日:1月1日~1月3日

  • 青洲の里 春林軒
    • 歴史

    青洲の里 春林軒

    世界で初めて全身麻酔下での乳がん摘出手術を成功させた華岡青洲が開いた住居兼診病院です。

    〒649-6604
    紀の川市西野山473
    TEL.0736-75-6008
    開館時間:10:00-17:00(16:30最終受付) ※11月-2月は16:30(16:00最終受付)まで
    休館日:毎週火曜日(火曜と祝日が重なる日は翌平日)、年末年始

  • 旧南丘家住宅【予約制】
    • 歴史

    旧南丘家住宅【予約制】

    江戸末期の紀州藩鷹狩り役人餌差の住宅で、紀州藩鷹狩りを中心に資料を展示しています。

    〒649-6531
    紀の川市粉河3310
    TEL.0736-79-3907(紀の川市生涯学習課)
    開館時間:要予約
    休館日:要予約

  • 旧名手宿本陣
    • 歴史

    旧名手宿本陣

    大和街道に面していたため藩主の参勤交代や鷹狩りの折、宿泊に利用された妹背家の住宅です。

    〒649-6631
    紀の川市名手市場641
    TEL.0736-75-3129
    開館時間:午前10時~午後4時
    休館日:火曜日(祝日の場合は開館。翌日休館)・12月29日~1月3日

  • 紀州備長炭発見館
    • 歴史

    紀州備長炭発見館

    木炭の歴史や文化、種類・用途などをわかりやすく解説しています。

    〒646-0102
    田辺市秋津川1491-1
    TEL.0739-36-0226
    開館時間:9:00~17:00(4月~11月)、9:00~16:00(12月~3月)
    休館日:水曜日(祝日の場合は翌日に振替)、年末年始

  • 潮風の休憩所
    • 歴史

    潮風の休憩所

    本州最南端「潮岬」を訪れる利用者の休憩所。串本町の人々が白蝶貝(真珠貝)に夢を求めた歴史などを紹介。

    〒649-3502
    東牟婁郡串本町潮岬2865-1
    TEL.0735-62-5750
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:年中無休

  • トルコ記念館
    • 歴史

    トルコ記念館

    トルコ国との友好の証として建設された記念館。エルトゥールル号遭難事故当時の様子を知ることができます。

    〒649-3631
    東牟婁郡串本町樫野1025-26
    TEL.0735-65-0628
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:年中無休

  • 日米修交記念館
    • 歴史

    日米修交記念館

    黒船来航より前に大島に上陸したアメリカ商船レイディ・ワシントン号等の文献や写真、船の模型等を展示

    〒649-3631
    東牟婁郡串本町樫野1033
    TEL.0735-65-0099
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:年中無休

  • 樫野埼灯台旧官舎
    • 歴史

    樫野埼灯台旧官舎

    国登録有形文化財に登録され、トルコ軍艦エルトゥールル号遭難時の救出舞台でもある日本最古の石造灯台官舎

    〒649-3631
    東牟婁郡串本町樫野1006-1
    TEL.0735-65-8515
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:水・木曜日(年末年始など臨時休館になる場合がありますので事前にお問合せ下さい)

  • 日高町民俗資料館
    • 歴史

    日高町民俗資料館

    日高町の民俗に関する道具を展示しています。

    〒649-1234
    日高郡日高町比井729 比井崎集会所内
    TEL.0738-63-3812
    開館時間:10:00~15:00
    休館日:木曜日、第三土曜日以外の日、年末年始(12/29~1/10)

  • 美浜町カナダミュージアム
    • 歴史

    美浜町カナダミュージアム

    民家をカナダミュージアムとして歴史と文化、カナダでの足跡を展示し、その軌跡を後世に伝えていく施設です。

    〒644-0045
    日高郡美浜町三尾482
    TEL.0738-20-6231
    開館時間:10:00~16:00
    休館日:火曜日、年末年始

  • 新宮市旧チャップマン邸
    • 歴史

    新宮市旧チャップマン邸

    宣教師チャップマンの居宅として、建築家・教育家の西村伊作が設計し大正15年竣工。登録文化財。

    〒647-0010
    新宮市丹鶴1-3-2
    TEL.0735-23-2311
    開館時間:9:00~17:00(観覧)、9:00~21:00(貸館)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

  • 片男波公園<万葉館>
    • 歴史

    片男波公園<万葉館>

    景勝の地として、親しまれ、愛されてきた和歌浦。万葉館はこの地を訪れる方を、万葉の世界へと誘います。

    〒641-0022
    和歌山市和歌浦南3-1700-2
    TEL.073-446-5553
    開館時間:9:00~17:00(入館は16:30迄)
    休館日:月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)

  • すさみ町立歴史民俗資料館
    • 歴史

    すさみ町立歴史民俗資料館

    すさみ町の歴史を物語る貴重な文化財や、農林漁業の用具や資料を保存・公開しています。開館日に職員不在の場合は周参見公民館(0739-55-3037)までお電話ください。

    〒649-2621
    西牟婁郡すさみ町周参見2290-1
    TEL.0739-55-4059
    開館時間:9:00-16:00
    休館日:毎週水曜日、日曜日と祝日、年末年始

  • 平井歴史資料室
    • 歴史

    平井歴史資料室

    古墳時代の埴輪窯が発見された平井遺跡や、戦国時代に活躍した雑賀衆に関する展示を行っています。

    〒640-8442
    和歌山市平井72-1
    TEL.073-488-9111
    開館時間:月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時まで
    休館日:日曜日、祝日、12月29日から1月3日まで

  • 国指定重要文化財 旧中筋家住宅
    • 歴史

    国指定重要文化財 旧中筋家住宅

    敷地の東側が熊野古道に面しており、江戸時代末期の和佐組大庄屋にふさわしい屋敷構えを残す建物

    〒649-6324
    和歌山市禰宜148
    TEL.073-465-3040
    開館時間:3月から11月までの間の土曜日、日曜日、祝日:午前9時から午後4時30分まで(ただし、入場は午後4時まで) ※上記以外の期間でも、5人以上の団体で1か月前までの申請により、随時公開します。
    休館日:12月から2月まで終日

  • 和歌山市指定文化財 湊御殿(奥御殿)
    • 歴史

    和歌山市指定文化財 湊御殿(奥御殿)

    現在の和歌山市湊御殿一丁目にあった紀州藩主の別邸で、2代藩主・徳川光貞の時代に造営されたもの

    〒641-0036
    和歌山市西浜1161
    TEL.073-444-4188
    開館時間:4月1日から8月31日までの期間は、午前9時から午後6時まで 9月1日から翌年3月31日までの期間は、午前9時から午後5時まで (ただし、1月1日は、午前11時から午後5時まで)
    休館日:年中無休(ただし、都合により入場をお断りする場合や臨時休場となる場合があります。)

  • 和歌山県世界遺産センター
    • 歴史

    和歌山県世界遺産センター

    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を紹介する展示・交流施設

    〒647-1731
    田辺市本宮町本宮100-1 世界遺産熊野本宮館内
    TEL.0735-42-1044
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:年中無休

  • 上富田町郷土資料館【予約制】
    • 歴史

    上富田町郷土資料館【予約制】

    江戸時代後期から明治・大正・昭和の中頃にかけて一般家庭が日常生活の中で使っていた用具や農具などを展示

    〒649-2105
    西牟婁郡上富田町朝来2824
    TEL.0739-47-5930(上富田町教育委員会事務局)
    開館時間:随時開館
    休館日:土日祝日

  • ねごろ歴史資料館
    • 歴史

    ねごろ歴史資料館

    根來寺の埋蔵文化財出土品などを展示し、映像により現在と最盛期の根來寺を対比的に見せている施設です。

    〒649-6202
    岩出市根来2020-1
    TEL.0736-61-1170
    開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
    休館日:火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始

  • 旧和歌山県議会議事堂
    • 歴史

    旧和歌山県議会議事堂

    木造和風意匠の県議会議事堂としては日本最古(国指定重要文化財)。2階の展示室では県議会関連資料などを展示しています。

    〒649-6202
    岩出市根来2347-22
    TEL.0736-61-1160
    開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
    休館日:火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始

  • 根来寺遺跡展示施設
    • 歴史

    根来寺遺跡展示施設

    レプリカを用いて復元した、中世根来寺の姿を伝える展示施設

    〒649-6202
    岩出市根来2347-22
    TEL.0736-61-1160
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:年末年始

  • 和歌山県平和祈念資料館
    • 歴史

    和歌山県平和祈念資料館

    戦没者の遺品など旧軍関係の資料を展示していて無料で一般閲覧できます。団体(10名以上)見学は予約が必要です。

    〒6410051
    和歌山市西高松1-10-23
    TEL.073-426-0434
    開館時間:9:00〜16:00
    休館日:毎週月曜日、毎月第二日曜日、年末年始(12月26日〜1月6日)、臨時休館日

  • 御坊寺内町(じないまち)会館
    • 歴史

    御坊寺内町(じないまち)会館

    御坊の歴史や文化・御坊祭に関する資料、1964年の東京五輪誘致に尽力した名誉市民第1号和田勇氏の資料等をご鑑賞いただけます。

    〒644-0001
    御坊市御坊206
    TEL.0738-22-1008(御坊商工会議所)
    開館時間:11:00〜16:00
    休館日:月・水・木、臨時休館日あり

  • 和歌山市立有吉佐和子記念館
    • 歴史

    和歌山市立有吉佐和子記念館

    和歌山市出身の作家、有吉佐和子がベストセラーのすべてを執筆した東京杉並区の邸宅を復元した施設です。

    〒640-8204
    和歌山市伝法橋南ノ丁9
    TEL.073-488-9880
    開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
    休館日:水曜日

  • 藤白王子跡ミュージアム
    • 歴史

    藤白王子跡ミュージアム

    熊野から移り住んだ鈴木氏が全国に熊野信仰を流布する拠点とした五体王子藤白王子跡の全てをミュージアム化

    〒642-0034
    海南市藤白448
    TEL.073-482-1123(藤白神社)
    開館時間:10∶00〜16∶00
    休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始、臨時休館日

  • 潮岬灯台資料展示室
    • 歴史

    潮岬灯台資料展示室

    船の航海の安全を守る灯台の歴史、種類、役割などを解説するパネル、灯台で使われていた大型のレンズなどの実物を展示しています。

    〒649-3502
    東牟婁郡串本町潮岬2877
    TEL.0735-62-0141
    開館時間:【3月~9月】8:30~17:00(土日等)、9:00~16:30(平日)【10月~2月】9:00~16:30
    休館日:臨時休館(荒天などの場合)

  • 橋本市郷土資料館【令和7年4月5日13時開館】
    • 歴史

    橋本市郷土資料館【令和7年4月5日13時開館】

    橋本市の歴史を「みち」をテーマに展示し、この地に営まれた「人々の暮らし」を紹介します。

    〒648-0095
    橋本市橋谷1-1
    TEL.0736-25-5150
    開館時間:9:00-17:00(入館は16:30まで)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日(土・日・祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)