Collection 収蔵品検索
弘法大師御手印縁起 こうぼうだいしごしゅいんえんぎ
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 弘法大師御手印縁起とは、弘仁7(816)年太政官符・同年紀伊国符・高野山四至注文・高野山絵図・承和元(834)年空海遺告・同3年紀伊国判からなる古文書集で、太政官符と遺告に空海の手印が捺されていることから、御手印縁起と呼ばれているものである。本資料では、さらに「遺告真然大徳等」が附属しており、末尾には天正17(1589)年4月21日の木食応其(1536~1608)の修理銘が記されている。また、高野山絵図はその後に着色して描かれているが、文字情報はまったく含まれていない。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。
-
画像ダウンロード
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 17枚目 Public Domain Mark
- 18枚目 Public Domain Mark
- 19枚目 Public Domain Mark
- 20枚目 Public Domain Mark
- 画像利用について