Collection 収蔵品検索
国覔系図 くまぎけいず
収蔵品情報
年代 | 南北朝~室町 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 神野真国荘(紀美野町)内に含まれる猿川村・猿川荘の荘官(公文)や、熊野神社(紀美野町田)の別当職をつとめた在地領主の国覔氏に関わる系図・由緒書・文書を成巻したもの。冒頭に、天暦元年(947)に開発したという猿川郷の所領(四至)が記され、次に福富以降の系図(室町時代初期まで)があらわされる。続けて、平安時代の福富・国覔宗明・近信・近元・有寛などの事績が説話風に記され、末尾に鎌倉時代の公文職・田畠山野等の譲状・売券の写が掲載され、寛文12年(1672)の修理奥書、箱書がみられる。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。