Collection 収蔵品検索
明神講式 みょうじんこうしき
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本版刷 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 心南院尚祚(?~1245)が、嘉禎2年(1236)に著した丹生高野四社明神を讃歎する山王講式をもとに、宥快(1345~1416)が後補して成立したとみられる講式で、漢文の読み下しによる声明曲である。巻末に、明和5年(1768)の南山普門院廉峯の識語と書肆経師八左衛門の刊記を表す。普門院廉峯は南山進流声明の碩学で、経師八左衛門は高野山の書肆。四社明神のうち、三宮が三大神宮(丹生明神娘・高野明神妹)、四宮が四宮権現(丹生明神息)として祭祀されていたことが記されている。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。
-
画像ダウンロード
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 17枚目 Public Domain Mark
- 18枚目 Public Domain Mark
- 19枚目 Public Domain Mark
- 画像利用について