和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION

Collection 収蔵品検索

花鳥図 かちょうず

鎌田景麟

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 絹本著色
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  右幅は、岩陰に咲く牡丹の花と文鳥、左幅は芙蓉と鶉を描く。右幅の画面右下隅に「庚戌春 景麟」の落款と「景麟」・「字士昭」の印章、左幅の画面左中央に「景麟筆」の落款と「景麟」・「字士昭」の印章が認められ、嘉永3(1850)年景麟43才の筆であることが知れる。鎌田景麟は、文化5(1808)年に生まれ、元治元(1864)年、大坂で不慮の死を遂げたと伝えられる。京都・四条派の松村景文に入門して花鳥の写生画をよくした。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る