和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. HOME
  2. Explore the Collection
  3. 三味線(太地角右衛門家伝来)

Collection

三味線(太地角右衛門家伝来) しゃみせん

Object Information

Period 江戸
Material and Technique 木製
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks  太地鯨組の宰領をつとめた太地角右衛門家に伝来した三味線。4枚の胴板が分離した状態で、皮・弦・根緒や駒などの部品も失われ、棹や胴・糸巻などの三味線の基幹の部材のみが残されている。胴板4枚の外面には、「あふことは 雲井はるかに なるかみの をとにきゝつゝ 戀わたるかな」という紀貫之の和歌(『古今和歌集』)が、金泥で記される。撥が2本付属し(紫檀製(撥先象牙)と象牙製)、桐材の塗箱には「夕霧」という墨書箱書が確認できる。この「夕霧」とは、江戸時代前期に大坂・新町遊郭にいた夕霧太夫(?~1678)という名妓で、太地角右衛門頼治が、夕霧太夫からこの三味線を贈られたと伝えられている。

About Image
Use and Downloading

This image is not available for download. If the image is within the copyright protection period, it is either published under the museum’s rights or with permission from the copyright holder. If you need to use the image, please check each museum’s policy under ‘About Image Use’ and submit a request individually.

Back