CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
収蔵品検索
平維盛坐像
Collection
収蔵品検索
お気に入り登録
平維盛坐像
たいらのこれもりざぞう
収蔵品情報
年代
江戸
材質・技法
木造
収蔵館
和歌山県立博物館
解説
束帯姿で笏を執る貴族男性の像で、繧繝縁の台に牡丹文の縁の上げ畳を置いて座る。寄木造で古色仕上げとする。框裏墨書や付属する小位牌により、文政7年(1824)に平維盛像として、高野山小田原大仏師・市左衛門が造像したことが分かる。厨子とそれを納める箱が付属し、平家落人伝承により平維盛の末裔として、上湯川村(有田川町)の支配に関わってきた小松家に伝領されてきた。
収蔵品詳細へ
一覧を見る
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー