Collection
徳川頼宣像(南龍公神影図) とくがわよりのぶぞう なんりゅうこうしんえいず
伝・山本養和
Object Information
Period | 近代 |
---|---|
Material and Technique | 絹本著色 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 紀州徳川家・初代藩主頼宣(1602~71)の肖像画である。元和5(1619)年に、頼宣は浅野長晟に替わって紀伊・伊勢55万5千石の藩主になり、和歌山城の改修や城下町の整備、家臣団・職制の充実、紀州東照宮の建立などを実施して、紀州藩の基礎を築いた。頼宣の生前に描かれた肖像は確認されておらず、後世神格化された時期の、想像による作品がわずかに存在するに過ぎない。この肖像も、幕末明治期の画人・山本養和(1834~1917)によるもので、武家正装の衣冠束帯姿の頼宣を描く。ほぼ同様の肖像が、紀州藩主の菩提寺である長保寺にも伝来する。 |
About Image
Use and Downloading
This image is not available for download. If the image is within the copyright protection period, it is either published under the museum’s rights or with permission from the copyright holder. If you need to use the image, please check each museum’s policy under ‘About Image Use’ and submit a request individually.