和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 道服(本居大平所用)

Collection 収蔵品検索

道服(本居大平所用) どうふく

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 絹製
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  道服とは、羽織に類する上衣のことで、裾が広く、裾に襞をもつ点が特徴である。この道服は、紀伊藩の国学者であった本居大平(1756~1833)が、古稀の祝いに着用したものという。裏地には、門人の加納諸平ら10人余りが長寿を祝う和歌などを寄せ書きしている。なお、表地に織り出されているのは桐の紋で、波線状の立涌文様の間に配されている。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る