和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 書「鶴舞」

Collection 収蔵品検索

書「鶴舞」 しょかくぶ

徳川治宝

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本墨書
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  「鶴舞」という言葉には、単に鶴が舞うという意味だけでなく、中国の師曠という人物が琴を弾くのを聞いて、鶴が舞ったという故事にちなみ、音楽の妙を讃える時の表現にも用いられる。この書は紀伊藩10代藩主・徳川治宝によるもので、左脇に「亜相」「賜紫金魚袋」の印が捺されている。治宝は、歴代藩主の中でも芸術や文化に高い関心を示し、雅楽器などを収集したことでも知られる。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る