Collection
書「鶴舞」 しょかくぶ
徳川治宝
Object Information
Period | 江戸 |
---|---|
Material and Technique | 紙本墨書 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 「鶴舞」という言葉には、単に鶴が舞うという意味だけでなく、中国の師曠という人物が琴を弾くのを聞いて、鶴が舞ったという故事にちなみ、音楽の妙を讃える時の表現にも用いられる。この書は紀伊藩10代藩主・徳川治宝によるもので、左脇に「亜相」「賜紫金魚袋」の印が捺されている。治宝は、歴代藩主の中でも芸術や文化に高い関心を示し、雅楽器などを収集したことでも知られる。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.