Collection 収蔵品検索
詩書屏風 ししょびょうぶ
李梅渓
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 李梅溪(1617~1682)は紀州藩の儒者で、初代藩主・徳川頼宣に仕え、世子・光貞の学問指南をつとめた。また、頼宣が領民に親殺しの罪を犯した者が出たのを憂慮し、孝行を督励するために藩内に配布した「父母状」を草したことでも知られている。この屏風は、李梅溪の詩書2篇を貼り交ぜ仕立てとしたもので、李梅溪独特の筆跡を示すものである。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。