Collection 収蔵品検索
書「活斎」 しょかっさい
華岡青洲
収蔵品情報
| 年代 | 江戸 | 
|---|---|
| 材質・技法 | 紙本墨書 | 
| 収蔵館 | 和歌山県立博物館 | 
| 解説 | 華岡青洲(1760~1835)は、和漢蘭折衷の医法の実践をめざし、また麻酔薬の研究も行ない、文化元(1804)年に開発した通仙散という薬剤を全身麻酔に用いて、世界で初めての乳ガン摘出手術を成功させた。青洲は、診療所と家塾を兼ねた春林軒(那賀郡西野山村)を開き、全国各地から門人が集まった。これは青洲自筆の書で、「活斎」とは「学舎に暮らす」という意味であろう。末尾に、「華岡震印」(白文方印)・「伯行」(朱文方印)が捺されている。 | 
画像利用、ダウンロード
について
	この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。
 
										 
										 
			