和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 紀州熊野新宮三方社文書

Collection 収蔵品検索

紀州熊野新宮三方社文書 きしゅうくまのしんぐうさんぽうしゃもんじょ

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本墨書
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  三方社中とは、慶長6(1601)年、浅野幸長が新宮社領として350石を寄進した際に定められた、熊野新宮社の運営組織のことである。衆徒・神官・寺中山伏(社僧)からなる。この資料は、文政6(1823)年、三方社中として所蔵する速玉社に関する古文書・古記録の写本を作成し、寺社奉行に提出したものである。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る