和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 高野山参詣案内ポスター

Collection 収蔵品検索

高野山参詣案内ポスター こうやさんさんけいあんないぽすたー

地蔵院(刊)(高野山書院印刷)

収蔵品情報

年代 近代
材質・技法 紙本色刷
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  明治33(1900)年に、和歌山~五条間の紀和鉄道が全通したことにより、高野山への参詣客・観光客で山麓の高野口はにぎわうようになった。大正11(1922)年には、高野登山自動車会社が高野口駅から中腹の椎出間で乗合自動車(バス)の営業を開始し、昭和4(1929)年には、高野山電気鉄道が極楽橋まで鉄道を延長するなど、高野山に至る交通機関はめまぐるしく変化をみせた。この資料は、乗合自動車が営業を開始した直後の時期に、高野山の宿坊・地蔵院を参詣客に宣伝したポスターである。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る