Collection
銅製経筒 どうせいきょうづつ
Object Information
Period | 平安 |
---|---|
Material and Technique | 銅製鋳造金鍍金 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 筒身は平底の円筒形で、蓋は被せ蓋造りとなっている。錆により筒身と蓋が固着しており、現状開けることはできない。被せ蓋には鈕は付かず、わずかに甲盛のある平蓋となっている。蓋にはところどころに金鍍金が残る。蓋と筒身の両方側面に孔が2か所開けられており、棒などを通して密閉していたものと思われる。筒身は薄い造りで、筒身上部には錆化による穴が複数見られる。底板を筒身に嵌め込むかたちで整形しているが、筒身の接合箇所は肉眼・触診等でも明らかでない。 筒身側面には銘文、山並と仏菩薩像(台座に乗る釈迦ないしは阿弥陀か)などを線彫り(蹴彫り)で描くが、錆・土に覆われている部分もあり、全容は不明である。中尊は印相が不明瞭ではあるものの、説法印を結んでいるとみられることから、釈迦如来の可能性が高い。また現状では中尊脇に菩薩または天人1名と僧形3名が、左脇にも脇侍1名が確認できる。線彫りの筆致は滑らかで熟練しており、全体的に紺紙金字経の見返し絵などに近い雰囲気を有する。銘文は籠字で「[ ]山覆説 僧弘弁」と願主の僧侶名が刻まれる。 現状、経筒は「島津歳久」と墨書のある裂に包まれ、木箱に収納される。旧蔵者と思われる「島津歳久」については不詳。戦国時代九州の大名に同名の人物(島津歳久1537~92)がいるが、包裂の年代、墨書の字体ともに江戸時代以降のもの(近代)と思われる。 |
About Image
Use and Downloading
This image is not available for download. If the image is within the copyright protection period, it is either published under the museum’s rights or with permission from the copyright holder. If you need to use the image, please check each museum’s policy under ‘About Image Use’ and submit a request individually.