和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 西行物語絵巻断簡

Collection 収蔵品検索

西行物語絵巻断簡 さいぎょうものがたりえまきだんかん

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本著色
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  『西行物語絵巻』は西行の出家から、吉野・熊野・伊勢・中国・四国・東国への流浪の旅を続けたのち、東山双林寺での入滅までの生涯を描いた絵巻物である。13世紀中ごろのものをはじめ、4系統の異本が知られている。当館所蔵のこの資料は、明応9(1500)年に製作された海田采女佑本系統の江戸時代後期の写本の断簡で、白衣の山伏姿の西行が那智の滝の霊気にうたれ、たたずむ場面を描いている。なお、この断簡は海田采女佑本の1つである渡辺家本の巻3の第9紙目にほぼ相当する。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る