和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION

Collection

梅鷹図 うめにたかず

笹川遊泉

Object Information

Period 江戸
Material and Technique 紙本著色
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks  笹川家は、もと丹波国の地士とされ、初代遊泉(1767~1820)の養父が寛政5年(1793)に笹川姓を名乗ったという。初代遊泉は、寛政元年(1789)の禁裏御所造営に際し、絵師として参加したことが「寛政御造営記」にみえ、文政2年(1819)に紀伊藩の「御絵師」を仰せつけられている。2代(生没年不詳)も遊泉を名乗ったようであるが、いずれも伝世する作品は極めて少ない。なお、幕末から明治初期に跡を継いで活躍した笹川遊原(1829~81)は、3代目にあたる。画風は狩野派に属し、本図では、吉祥画題として紅梅の太い枝にとまる鷹を写実的に描く。2代遊泉は「御鷹匠同心」の出身であることから、彼が描いた作品である可能性も考えられる。画面右下に「笹川遊泉」の印がある。

About Image
Use and Downloading

This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.

Back