和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. HOME
  2. Explore the Collection
  3. 五律詩書(呉仲圭詩)

Collection

五律詩書(呉仲圭詩) ごりつししょ(ごちゅうけいし)

野呂介石

Object Information

Period 江戸
Material and Technique 絹本墨書
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks  紀州三大文人画家の一人・野呂介石(1747~1824)が、中国・元末の文人画家である呉仲圭(呉鎮、1280~1354)の五言律詩「秋嶺帰雲」(「峯色秋還好雲容晩更親瀑泉落/霄漢霜樹接居隣静處耽/奇尚消閒覓舊因悠々橋畔路/終日少風塵」)を、4行にわたり細手の行草であらわしたものである。その書風は、まとまりはあるが、抑揚には欠ける。  呉仲圭(呉鎮、1280~1354)は、号を梅花道人とも称し、漢詩や書にも通じ、中国・元末の四大文人画家の一人で、元の山水画様式を確立したとされる。池大雅など日本の文人画家にも大きな影響を与え、野呂介石も呉鎮の詩をもとに山水図を描いたり、呉鎮の画風に倣って絵を描いたりしている。  款印は、「第五隆印」(朱文方印)と「班石隠者」(白文方印)の2つであるが(いずれも2.6㎝四方)、印付きはあまりよくない。介石初期の作品とされる「班石隠者」印がみられるが、書風や落款など、今後の検討が必要である。

About Image
Use and Downloading

This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.

Back