Collection 収蔵品検索
南紀男山焼 染付麦藁手蓋茶碗 なんきおとこやまやき そめつけむぎわらてふたちゃわん
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 磁器 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 南紀男山焼の染付の蓋茶碗。身は高台際から丸みを帯びて立ち上がり、口縁部にかけて外反する。蓋・身、内外面ともに呉須で高台際まで麦藁手の文様を描き、高台内に「南紀/男山」銘を記す。高台は端正に削り出され、畳付を露胎とし、精良な白褐色の胎土がのぞく。 麦藁手の文様を見ると、呉須の濃度や間隔などに細かなばらつきが見られる。特別の注文品というよりは、ある程度の量産体制の中の一碗であろうと推測される。 南紀男山窯は「男山陶器場」として崎山利兵衛によって文政10年(1827)年に開かれ、明治11年(1878)の廃窯に至るまで染付をはじめとした磁器を中心に生産した。西本正治氏旧蔵。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。