和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. HOME
  2. Explore the Collection
  3. 南紀男山焼 染付麦藁手蓋茶碗

Collection

南紀男山焼 染付麦藁手蓋茶碗 なんきおとこやまやき そめつけむぎわらてふたちゃわん

Object Information

Period 江戸
Material and Technique 磁器
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks 南紀男山焼の染付の蓋茶碗。身は高台際から丸みを帯びて立ち上がり、口縁部にかけて外反する。蓋・身、内外面ともに呉須で高台際まで麦藁手の文様を描き、高台内に「南紀/男山」銘を記す。高台は端正に削り出され、畳付を露胎とし、精良な白褐色の胎土がのぞく。 麦藁手の文様を見ると、呉須の濃度や間隔などに細かなばらつきが見られる。特別の注文品というよりは、ある程度の量産体制の中の一碗であろうと推測される。 南紀男山窯は「男山陶器場」として崎山利兵衛によって文政10年(1827)年に開かれ、明治11年(1878)の廃窯に至るまで染付をはじめとした磁器を中心に生産した。西本正治氏旧蔵。

About Image
Use and Downloading

This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.

Back