和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 金箋秋景山水図

Collection 収蔵品検索

金箋秋景山水図 きんせんしゅうけいさんすいず

野呂介石

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 絹本淡彩
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀州の三大文人画家の一人・野呂介石(1747~1828)が描いた山水図。絹地に金箔の細かい粉を蒔いて下地とし、華やかながら落ちついた雰囲気をあらわす。紅葉した秋の木々と山々が、夕暮れ時のようにわずかに光を放って美しい。左右から斜めに山を配した構図や、水景の少ない画面構成は、介石の作品にはあまり例を見ない。介石78歳の文政7年(1824)の作。「文政甲申三月、寫於四碧齋、七十八叟第五隆」(款記)、「第五隆」(白文楕円連印)、「矮梅老人」(白文方印)。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る